イメージ:渋草焼の歴史

飛騨高山の陶磁器・渋草焼は、現在も昔のままの場所で作っており、その場所が「しぶくさ」という地名により渋草焼となった。天保12年(1841年)、江戸末期のころ飛騨高山陣屋郡代の豊田藤之進により地元に新たな産業の発展を目ざし、肥前唐津・加賀九谷・尾張瀬戸という本場から職人を招き資金は御用商人、中村屋七兵衛に引き請けさせる半官半民で初まった。

高山市指定有形民族文化財

イメージ:高山市指定有形民族文化財 1
現在の工房(高山市指定有形民俗文化財)

渋草焼は、現在も昔のままの建物の中で作業をしております。
その場所が「しぶくさ」という地名により渋草焼となりました。
高山は江戸幕府の直轄地(天領)でした。
天保12年(1841)その時の高山陣屋、飛騨郡代豊田藤之進が地元に新たな産業の発展を目ざし、陶磁器の製産を御用商人に計画させ、現在の陶房所在地「渋草」という地名のところに半官半民の陶磁器製造所を開窯させたのがはじまりです。

開窯にあたり、最初に陶工を九州肥前唐津より招き、絵師も加賀九谷より曽我竹山(曽我徳丸の父)・富士造・周山(かねやま)など、また尾張瀬戸からも戸田柳造なども招いている。
郡代豊田藤之進・次郡代小野朝右衛門(山岡鉄舟の父)など、そして代々郡代を支え続けた元締 川島奥六の功績は大きいと思われます。
幕末の混乱は天領である飛騨にも影響し、渋草焼に対する陣屋からの援助も先細りとなりました。
昭和51年、皇太子.同妃殿下ご昼食用食器

昭和51年、皇太子.同妃殿下ご昼食用食器

イメージ:現在の工房(高山市指定有形民俗文化財) 3

明治11年、名家・事業家の三輪源次郎の呼びかけで同じく名家・事業家の永田吉右衛門、平瀬市兵衛、阪田長五郎、四名の組合組織で陶業を再興し、社名を「陶甄社」(とうけんしゃ)とした。
その後、明治12年 明治政府、後藤象二郎などの関わりのもと、勝海舟翁の命名により【芳国社】とし会社設立届を知事宛に提出。より良い作品を作る為に、職人達を京都や有田に勉強の為派遣させ技術向上に努めた。

製品は、代々職人の技で引き継がれ「芳国社(舎)」としてパリ万国博覧会(銀賞)・日英博覧会(銅賞)・国内共進会等に出品し数多くの功績を残しております。
九谷・有田・京都・瀬戸・美濃の手法を学び深みのある白い膚の磁器で独特な【渋草調】を生み出し、染付・赤絵・青磁など昔ながらの手造り手描きにより、伝統を保持しながら皆様に喜んで頂けるよう製作に励んでおります。

イメージ:紀年三等賞牌
紀年三等賞牌
イメージ:第一回全国窯業品共進曾褒賞
第一回全国窯業品共進曾褒賞
イメージ:日英博覧会出品 銅賞受賞
日英博覧会出品 銅賞受賞
イメージ:パナマ運河開通記念万国博覧会 サンフランシスコにて銅賞受賞
パナマ運河開通記念万国博覧会
サンフランシスコにて 銅賞受賞

渋草焼 芳国舎の歴史

渋草焼 芳国舎の歴史
明治11年 三輪源次郎 永田吉右衛門 平瀬市兵衛 阪田長五郎による組合組織で再建し「陶甄社」とする
明治12年 勝海舟翁 明治政府元勲 後藤象二郎の命名により「芳国社」とし、会社設立を知事に届出をする
明治13年 愛知県名古屋博覧会 出品褒状
明治14年 第二回内国勧業博覧会出品 有功賞
明治15年
  • 東京博物館へ 2品献納
  • 名古屋博物館へ 献納
明治18年6月5日
  • 東京上野公園
  • 繭絲織物陶漆器共進会出品
  • 五等賞 銀杯壱箇 功労賞 金拾五圓
明治23年7月11日 第三回内国勧業博覧会 出品褒状
明治27年6月15日 富山市設博覧会出品 褒状二等
明治28年7月11日 第四回内国勧業博覧会 褒状 有功三等
明治28年8月2日 第四回内国々益品縦覧会 有功二等
明治30年9月27日 岐阜県五二会品評会 褒状 銀牌
明治30年 芳国社を株式会社とする
明治33年 パリ万国博覧会 銀賞受賞
明治40年 東京勧業博覧会出品 三等賞
明治43年
  • 日英博覧会出品 銅賞受賞
  • 三輪源次郎歿す
大正4年 パナマ運河開通記念万国博覧会 サンフランシスコにて 銅賞受賞
昭和9年 飛騨鉄道全通記念産業共進会 名誉賞
昭和18年 技術保存資格者選定を受ける
昭和23年 芸術陶磁器認定資格を受ける
昭和25年 伸びゆく中小企業展 局長賞受賞
昭和27年 第二回岐阜県工芸産品選奨展出品 知事賞
昭和51年 皇太子両殿下とご懇談と工程の視察
昭和54年 高松宮様 工房を御見学
平成3年 天皇陛下に実演を御高覧して頂く
Copyright c HOUKOKUSHA.CO.JP All rights reserved.

芳国舎の陶器、焼き物は職人一同妥協を許さず、ひとつひとつ心をこめて造っております。
自宅用や贈答品としても大変喜ばれていると思います。早めにご注文下さい。