一般的には「陶器」と言われている(焼き物)ですが、大きく分けると「陶器」と「磁器」に分けられます。
大きな違いは、「陶器」は原料が粘土、「磁器」は原料が石、という事です。
「陶器」:原料に粘土を使用している為、気泡が多く、軽くて保温性があり、透光性はありません。その為、強度を保つためには厚めに造る必要があります。無施釉だと水漏れの恐れがあるので釉薬をかける必要があります。
「磁器」:主原料が石(陶石、長石、硅石等)の為、白く焼き締り強度がある為薄く造れますが、技術が必要になります。透光性があり、軽くたたくとガラスのような高い音がします。無施釉でも水漏れしません。
※常滑焼(朱泥急須)のように「陶器」として扱われるものでも性質は「磁器」の性質(無施釉でも可)を持った焼き物もありますのではっきりした分類は難しいかもしれません。